「できない」も価値。できる人とは違った目線で語れることがある。

OTHER

普段EVERNOTEに書きためている僕の日々の学びを1つピックアップして紹介する「ステアピック」。

第8回は「できないも価値」をピックアップします。

「できない」の価値を認識しながら生きると、少し生きるのが楽になります。

ぱっと読めるインテリジェンスをあなたに。

 

目次

「できない」も価値。できる人にはない目線で語ろう。

自分が「苦手だ」と思うことにこそ才能は宿ると思う。文章が苦手な人が「どうやったら自分でも読める文章になるのだろう」と試行錯誤したり、読書が苦手な人が「どうやったら自分でも読書を楽しめるようになるのだろう」と試行錯誤したり。そういう人が、いいものを作るんだよなあ。

出典:あかしゆか「ぜんぶひっくるめての「等しさ」について」

 

「できる人の目線」と「できない人の目線」

「できる」からこそ、できない人とは違った目線で語れることがある。

「できない」からこそ、できる人とは違った目線で語れることがある。

あかしさんもおっしゃっていますが、どちらも需要がありますよね。
なので、「できない」からと言って、発信を止める必要はないんです。

僕もよく、「これはできる人がもう書いているからな〜」とブログ記事をあきらめることがあるんですが、今の僕の「できない」という状態こそオリジナリティなので、何でも書くべきなんです。

「できない」自体も価値ですし、「できない」が「できる」に変わっていく過程も価値「できない」を知っている「できる」も価値です。




 

さいごに

でも、ひとつ気をつけなくては行けないのが、「できない」からと言ってできる人の言葉を真似することです。
そうすると、せっかくの「できない」からこそのオリジナリティが死んでしまいます。

「できない」の価値を認識しながら生きると、少し生きるのが楽になりますね。

以上となります。
みなさんにちょっとでもステキをアシストできていたら幸いです。

 

次の記事は『コーヒー初心者の僕が道具を買い揃えたら思いのほかステキだった。』

「できないからこそ書いた記事ってあったかな…」と探したら意外と初期の方に書いていました。
今の方が「できない」を書くのに臆病になっているので、気をつけていきたいと思います。

コーヒー初心者の僕が道具を買い揃えたら思いのほかステキだった。

 

同じタグがついたステキを見る