「 マーケティング 」 一覧
-
-
2019/11/24 MARKETING
以前のブログで企業ブランドのハッシュタグを作り、活用することでファンのSNS上の投稿を起点にブランドに関連する投稿を増やしていけるという記事を書きました。 ファン起点でSNS投稿を増やす!企業ブランド …
-
-
ファンの文脈=ファンのツボ。ファン起点のマーケティングにおける言葉の整理
2019/11/23 MARKETING
ファン起点のマーケティングを推進していく中で下記4つの言葉をよく使います。 共感プログラム 文脈 ファン化のツボ ファンのツボ しかしながら、自分の中でこれら4つの言葉の関係性の整理が今ひとつできてい …
-
-
ファン起点でSNS上の口コミ投稿を増やす!企業ブランドのハッシュタグを作る時の3つのコツとは
2019/10/28 MARKETING
前回、ファン起点のマーケティングを広めていきたい理由は 理由①:圧倒的にステキな世界だから 理由②:実際売上にも効果があるから(ファン自体の売上、新規顧客獲得) 理由③:時代にもあっているから(新規顧 …
-
-
僕がファン起点のマーケティングを広めていきたい理由ときっかけ
2019/10/14 MARKETING
ファン起点のマーケティングをもっと広めていきたくて、2019年7月末にアライドアーキテクツに転職しました。 今はプランナーとして、ファン起点のマーケティングの企画を行なっています。 最近では数年前とは …
-
-
『ファン宴』で垣間見えたファンベース・コミュニティマーケティングの最新事例
2019/04/30 MARKETING
2018年、僕の中での大きなチャレンジが『ファン宴』というイベントをファンとして主催したことでした。 純粋にヤッホーブルーイングが好きだから取り組んだことだったのですが、どうせなら「マーケティングの新 …
-
-
共感の先に共鳴がある。ファンになって愛された先の効果とレゾナンスマーケティング
2019/04/14 MARKETING
企業やブランドのマーケティングにおいて、共感(シンパシー)の先には共鳴(レゾナンス)があると思っています。 共感してもらい、ファンになって愛された先には共鳴効果があります。 その共鳴効果とはどのような …
-
-
中途社員さんと話して見えたヤッホーブルーイング躍進3つの秘密
2019/01/27 MARKETING
超ファン宴を一緒に作ったでんちゃんがヤッホーブルーイングに中途入社をしたということで、いろいろお話を聞いてきました。 「本当に”売り”より”ファンを楽しませること& …
-
-
2019/01/15 MARKETING
この現代は、そのブランドの持つ考え方や価値観でモノやサービスが買われる『宗教の時代』であり、顧客から愛される『最愛戦略』をとり「良い売上」を獲得していくことが他社との差別化となる、と以前のブログでまと …